Table of Contents
小島 道裕、「平地城館趾(あと)と寺院・村落―近江の事例から―」、中世城郭(かく)研究論集(抜刷)、1990年5月、pp.397-430 (Kojima Michihiro, “Ruins of castles/residences set on level ground and temples/villages – the case of Ōmi)

 

小島 道裕、「平地城館趾(あと)と寺院・村落―近江の事例から―」、中世城郭(かく)研究論集(抜刷)、1990年5月、pp.397-430 (Kojima Michihiro, “Ruins of castles/residences set on level ground and temples/villages – the case of Ōmi)

This article is also reproduced in 浄土真宗教学研究所、講座 蓮如 第一巻、平凡社、東京、1996年 (Institute for Jodo Shinshu Studies, Lectures on Rennyo, Volume One, Heibonsha, Tokyo, 1996) as 小島 道裕、「近江金森一揆の背景」、pp.307-333 (Kojima Michihiro, Background to the Ikki of Ōmi Kanemori)

金森村の場合:御坊の位置は蓮如の時代から変わらないとされ、おそらく土豪の居館趾に一般的に見られているように、(その上)川那辺氏の「城」の東北すなわち鬼門にあった何からの宗教施設をもとに発展したのではないかと考えられる。(400)

三宅城=蓮生寺(守山市三宅町)の場合:釈迦堂―村民の信仰の対象であったうえに村堂化して残ったではないかと思われる。惣としての村の中心である自治会館(会議所)と同じ場所にあるこの堂が、蓮生寺とは集落の対角線上に位置することは、土豪の村落支配の拠点である居館=真宗寺院と惣の関係を象徴しているようでもあり興味深い。(403)

「山徒」とよばれる天台宗の信仰者は芦浦(あしうら)町に存在し、よく中世後期には山門に属する在地領主として活躍し、相応の武力を持っていた。「同じ時期に真宗化していった土豪と本質的には同様の性格を持っていたと考えられる」。(408-410)Example of temple functioning as a local landowner and administrator, albeit as part of Enryakuji`s system of affiliates.

丸岡城と光林寺(甲賀郡甲西町)の場合:旧東海道に沿った甲西町柑子(こうし)袋の集落中の光林寺は、丸岡城主青木民部少輔が亡父菩提のために建長四年(1252)創建、文明九年(1477)に蓮如に帰依して改宗したとされて、先に挙げた例のように土豪の真宗寺院化と見ることができる。(418) (Here are three examples from Ōmi of Shinshū affiliated temples with dogō status administrators. Two of those examples indicate that the dogō either had a residence within close proximity to the temple or became the site of the temple itself or part of its buildings).

山徒により金森への襲撃:その史料として主に「金森日記」と「本福寺跡書」を引用する。「金森日記」は特に大切である。ここには土豪と道場との関係が明確に記されている。「蓮如を庇護したメンバーの性格を検討すると、金森の道西と三宅の了西は村落に城館を構える土豪であり、荘園領主のもとにあって村落を基礎に領主制を形成してきた土豪的存在(があった)。蓮如を擁(ゆ)して蜂起した一揆は土豪層を主体とするもので、それまで庄園領主としての寺院権門(主として山門)のもとにあった彼等が蓮如の滞留を契機としてイデオロギー的にも自立し、横の連合を形成して立ち上がった。金森に集結した土豪たちにとって、蓮如の教説は庄園領主からの自立を理論的に可能にする革命的なイデオロギーとして作用していた。日本の中世社会、特に庄園領主である寺院権門の影響が強かった近江などでは、社会自体が仏教的に構造化されている側面が強く、土豪のあり方の変化もその枠内でしかありえなかったがゆえに、蓮如の存在は自らの意志を超える大きな結果をもたらしたと思われるのである」。(422-423)

(Hence in Kanemori, those of dogō status took the opportunity of Rennyo`s arrival to launch their own bid to remove the power of the Sanmon over their territory. They were `ideologically` influenced by Shinshū, taking it upon themselves to convert and raise an ikki in defence of the faith. It was an attempt to usurp the status quo, to use one form of religious ideology to justify their actions against those of a more established faith and central authority (in the form of the shōen owner). This points to an increase in regional identity by the dogō, of an attempt to secure power for themselves over their immediate surroundings through the instrument of Shinshū. Considering that the fifteenth century marked an upsurge in natural disasters and the inability of the central government to prevent regional deprivations, the dogō may have been acting in defence of their interests and those of their village, providing them with an ideology that promised salvation through the authority of the dogō, who often functioned as the head of the kō and dōjō. Uncertainty leads to fear, which in turn encourages the development of more radical ideas for the restoration of `peace and prosperity`. Though Shinshū itself was far from radical, it did contain elements of egalitarianism and encourage self-interest (ie, defence) which in turn could prevent the wealth of the region from being drained by more traditional authority figures (ie, shugo, sanmon etc). Hence economic, political, environmental, and social factors could have all contributed to the conversion of dogō to Shinshū and affiliation with Shinshū temples).

© Greg Pampling. This page was modified in December 2011